資料の表示
[M]
体育の科学
出版者: 杏林書院 (出版日: 2019-2)
定期刊行物: | 体育の科学 (ISSN: 00398985) |
巻号: | 巻: 69 号数: 2 |
形態: |
![]() |
言語: | 日本語 |
ページ数と大きさ: | 79 p. (82 - 160) |
価格 | 1050 |
受入日: | 2019/02/13 07:17:07 |
更新時刻: | 2019/02/13 07:17:07 |
目次情報: |
特集 運動療法の新領域:拡がるターゲット ◆運動療法の新領域を探る 勝川 史憲(慶應義塾大学スポーツ医学研究センター教授) ◆慢性腎臓病の運動療法:効果と実際 上月 正博(東北大学大学院医学系研究科機能医科学講座内部障害学分野教授) ◆COPDの運動療法 塩谷 隆信(秋田大学名誉教授,医療法人久幸会理事) ◆慢性肝炎・肝硬変の運動療法:エビデンスの現状 水田 敏彦(聖医会藤川病院内科) ◆がんのリハビリテーション医療:がんサバイバーに対する運動療法を中心に 原田 剛志(慶應義塾大学大学院医学研究科) 辻 哲也(慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室准教授) ◆ニューロリハビリテーションと運動学習 金田 好弘(兵庫医科大学ささやま医療センターリハビリテーション科助教) 内山 侑紀(兵庫医科大学リハビリテーション科講師) 道免 和久(兵庫医科大学リハビリテーション医学教室教授) ◆妊娠糖尿病の妊娠中の管理と産後の糖尿病発症予防 荒田 尚子(国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター母性内科) ◆介護者・介護職従事者における運動の効用 中原 雄一(福岡県立大学人間社会学部講師) 連載 至適リカバリーの最新研究― 6 ◆運動が鉄代謝に及ぼす影響 -運動後にみられるヘプシジンの分泌増加- 後藤 一成(立命館大学スポーツ健康科学部教授) 石橋 彩(国立スポーツ科学センター研究員) 林 七虹(立命館大学スポーツ健康科学研究科大学院生) 連載 温度変化への身体適応― 4 ◆女性と体温 永島 計(早稲田大学人間科学学術院教授) 連載 糖・脂肪代謝を高める力― 2 ◆運動のタイミングによる血糖変動 畑本 陽一(医薬基盤・健康・栄養研究所国立健康・栄養研究所栄養・代謝研究部エネルギー代謝研究室研究員) 学会リポート ◆Neuroscience 2018傍聴記 -運動制御分野を中心として- 笹川 俊(神奈川大学人間科学部スポーツ健康コース准教授) 追 悼 ◆Komi先生のご逝去を悼む 伊藤 章(大阪体育大学名誉教授) 石川 昌紀(大阪体育大学体育学部教授) |